今回の記事では、今話題のNFTの特徴を初心者の方でもわかりやすく解説していきたいと思います。
よくニュースで見かけることが増えた【NFT】ですが、仮想通貨の分野の単語です。そのため、初心者の方からすると取引が難しいと感じたりNFT自体をあまり理解できていない事が多いと思います。
この記事では、図やより砕いた説明で解説していきますので是非、NFTとしての入口の基礎知識として最後まで読んで頂ければと思います。
NFTとは?
NFTとは、日本語にすると非代替性トークンと呼ばれます。
仮想通貨技術のブロックチェーンを利用したデジタルデータです。
このブロックチェーンを利用する事で、デジタルデータに価値を創造することが可能になりBTC(ビットコイン)やETH(イーサリアム)のようにNFT(非代替性トークン)にも資産価値が発生します。
ざっくりNFTについて紹介していますが、ここででてきた用語をさらに噛み砕いて行きたいと思います。
同じモノとして他に代替することができない。
文字通り訳すとこのような意味になります。例えば、モナリザの絵など物理的に存在するモノには非代替性としての価値を証明することは可能でしたが、デジタルの分野ではその証明をすることが難しかったです。
何故かというとデジタルデータは「コピー」がクリックだけでできますし、ネット上のコンテンツを「ダウンロード」して自分のパソコンにコピーすることもできてしまいます。
しかし、NFTとしてブロックチェーン技術を利用した事により無形の資産にも所有権を付与することが可能になりNFTとしてデジタルアートにも非代替性としての価値を創造することが可能になりました。
そのため、NFTは1点モノの価値があります。
暗号技術を利用し取引履歴を過去から全てを維持する技術の事。
取引履歴の事を『ブロック』と呼び、過去からの履歴を鎖のように繋げるように記録されていて、データの破壊や改ざんが極めて困難だと言われています。
基本的なシステム管理の仕組みは2つあり、第三者機関が取引履歴を管理し信頼性を担保する『集中管理型システム』/全ての取引履歴を皆で共有し信頼性を担保する『分散型台帳』に分かれブロックチェーンは後者の『分散型台帳』という仕組みで管理されています。
そのため、NFTは1点モノの価値があります。
これらのことから、NFTを購入した場合著作権を得る事ができるわけではなくどちらかというとサイン入りアートを保有することができるという『希少価値』により高値取引が行われているというイメージになります。
NFTのメリット・特徴・仕組み
- だれでも作成することが可能。
- 改ざんすることが不可能。
- トークン同様にウォレットとして保存が可能
- ガス代(手数料)が高い。
- 著作権問題がある。
このように、自分で作成した作品(資産)をNFT化することによって販売・購入・転売などにより資産の価値を高める事が可能です。
基本的に一次流通の売買がほとんどですが、二次流通を身近にできることはとても魅力的に感じます。
ただ、取引する際ガス代(手数料)が発生します。先行投資という点においてリスクを背負う場面がでてくる可能性があるという点と、権利者でないけどマネタイズが可能になってしまう場合もあるので著作権の問題が発生してしまうリスクもあります。
この二点には気をつけた取引が必要になります。
NFTの実際の例・使いみち
- デジタル資産として収益化
- ステーキングのトークンとして変換
- ゲーム内アイテム(資産)の取引
一般的に多いのは、イラスト/音楽/動画など様々な自分の作品をブロックチェーン技術を利用し、デジタル資産としてNFT化することです。
デジタルアートをチャリティとして活用したり、電子書籍をNFT化することで出版・販売権利が付与されるなどデジタル資産としての活用方法はとても幅広いです。
年々増えているNFTゲームですが、アクティブユーザー数やETH(イーサリアム)の取引が最も多いのがこのAXIEというゲームになります。
ゲームをプレイする事でSLP/AXSという仮想通貨を得る事ができ、その通貨を日本円に換金し稼ぐ事も可能になります。
他のゲームでは、ゲームカードをNFT化することでレアカードの販売で稼ぐ事ができたり、アイテムやキャラクターをNFT化することで他のゲームでも利用が可能になるなどNFTゲームの世界は遊んで稼ぐという事が可能なためより今後の進展に期待したいところです。
NFTの今後の予想・見通し
2015年からNFTが登場したと言われており、2021年の前半から急成長している市場になります。
最も多い利用が、デジタルアート/ゲームといった所有証明書としての、デジタルとデジタルの掛け合わせになっています。最近では、物理的なモノとの所有証明書としての、有形とデジタルの掛け合わせもでてきました。
NFTの検討として、FacebookがNFT導入の選択肢を複数検討していたり日本企業のCoincheckはNFT事業を検討しているコンテンツ・IP・パートナーの募集を行ったりしています。
今までの展開としては、一意性を証明することができなかった分野にNFTを活用することで希少価値の創造を可能にしてきました。今後もブロックチェーン技術を利用した新しいNFTサービスに期待したいところです。
NFTを購入する
NFTの購入方法については、下記記事にて紹介しています。
各ネットワークにNFTマーケットはあるので、自分が一番好きなネットワークのNFTマーケットを探して利用していただければと思います。
操作方法はどこのNFTマーケットもほぼ同様なので、まずは最も有名なOpenSeaを触ってみるといいでしょう。
※OpenSeaにてNFTを購入する場合は、事前にETH(イーサリアム) or Polygonの準備が必要です。
NFTのまとめ
今回の記事では、NFT(非代替性トークン)について噛み砕いて解説しました。
結局何が魅力でなんでこんなにも賑わっている市場なのか?という点に関しては、ブロックチェーンという技術が価値を創造してくれることにより可能にしている気がします。
だれでも入れる市場ではありますが、安易に始めるほどだれでも利益を生み出すことが可能なのかと言われると個人的には違う気がします。
例を出すなら、YouTuberが流行っているからYouTube初めて見たけどなかなか簡単な分野じゃない…となるようなイメージです。
収益化の一つの手段ではありますが「NFTという概念」の学習や資産・アイデアとして触れてみるのがいいでしょう。
今後のNFT化にはとても期待ができるため、資産構築の分野として情報を集めていきたいです。最後まで読んでいただきありがとうございました。