NFT

NFT化とは?仕組み・特徴・面白いNFT・NFT化の価値・リスク・注意する点を紹介!

今回の記事では、『NFT化』について解説していきたいと思います。

よく耳にすることが増えたNFTですが、デジタルデータに数億円の価値が付くなどNFTの価値には驚く事が多くあります。またNFTのジャンルも幅広くなってきているなと感じるこの頃です。

今回はそんな面白いNFTをいくつか紹介しながら『NFT化』について深堀りしていきたいと思います。

今回の記事から学べること
  • NFT化とは?仕組み・特徴について
  • なにがNFT化できるか?面白いNFTの紹介
  • NFT化の価値とは?リスク・注意する点も

NFTとは?

NFTとは、日本語にすると非代替性トークンと呼ばれます。

仮想通貨技術のブロックチェーンを利用したデジタルデータです。

このブロックチェーンを利用する事で、デジタルデータに価値を創造することが可能になりBTC(ビットコイン)やETH(イーサリアム)のようにNFT(非代替性トークン)にも資産価値が発生します

NFT化の仕組みとは?

NFTの3つの特徴からNFT化の仕組みについて理解したいと思います。

  1. ブロックチェーンで『一意性』が証明される
  2. トークン同様ウォレットに保存して利用ができる
  3. だれでも作成することができる

ブロックチェーンで「一意性」が証明される

NFT(非代替性トークン)は、デジタルデータ管理にブロックチェーン技術を利用したことにより他の作品とは交換することが不可能になり「一意性」が証明できるようになりました。

NFTを購入すると『Token ID』が発行され、モノを保有する権利を証明されます。

この『Token ID』が異なる場合は「違うモノ」とみなされるため、結果的に一意性が保てるということです。

トークン同様ウォレットに保存して利用することができる

NFTを購入した場合、そのデータは購入サイトだけでなく自分のウォレットにも保存されます。

そのため、トークン同様に利用(送金など)することが可能です。

誰でもNFTを作成することができる

NFTは、特に何かしらの技術や資格がなくてもだれでも作成することが可能です。

BTC(ビットコイン)やETH(イーサリアム)といった通貨を発行するとなると難しく感じますが、NFT(非代替性トークン)は自分で作成したデジタルアートのコンテンツをNFTマーケットプレイスで出品するだけです。

デジタルアートを作った事がある方などは、手順はさほど変わりませんのでより簡単にNFT化することが可能だと思います。

何がNFT化できる?

どんなものがNFT化することができて、できないのか?

これについては、NFTの用語理解をすることで分かってくると思います。

NFTは英語で『Non Fungible Token』と書きます。

「ファンジブルトークン」の逆なので、代替不可能なトークンという事になります。この意味を元にいくつかおもしろいNFTがあったので紹介したいと思います。

※『ファンジブル』についてより詳しく知りたい方は下記の記事を参考にしてください。

編集長の役職を『NFT化』??

2021年11月15日より『NFT化』して発行することが決定している『役職NFT』があります。

発行元は、株式会社トレジャーコンテンツという日本の企業になります。

目的としては、編集長という役職をNFT化することで関ってくれた方がバトンを引き継いだ後も誰がかかわっていたのかブロックチェーン上に残すことができるという点です。

この取組は日本初めてになり『関わってきた人が徐々に繋がっていく世界観が、メディアという一種の作品を通して可視化される』と㈱トレジャーコンテンツが発表しており魅力あるNFTだと感じました。

気になる収益化の部分ではありますが、歴代の所有者には報酬を分配する仕組みになっているそうです。より詳しい内容を知りたい方はチェックしてみてください。

日本を象徴する刀を『NFT化』??

2021年10月27日〜10月29日の期間で開催されていた、ブロックチェーンEXPOのNFTブースで世界初の『日本刀のNFT』が出展されました。

目的としては、日本刀は伝統的な価値ある資産の為、この日本刀とNFTをかけ合わせたことで資産を守ることができるという点です。

現物資産の保管に着目したNFT化は様々なところで検討されており、よくみかける今後のNFT展開として不動産があると思います。

現在は不動産という現物に対して所有権は「書類」で管理されています。実際に不動産を持ち歩くことはできないので、所有権を示す書類で代行しています。

この書類を電子化できないかと考えついた先がNFTです。わざわざ「紙」にしなくてもNFT化することで、所有権をブロックチェーン上で管理でき、譲渡も容易になります。

自分自身を『NFT化』??

少し前の話にはなりますが、23歳のフランス人が自分をNFT化し日本円で200万円ほどで投資家さんの手に渡りました。

目的としては、将来自分の会社を創る上でスタートアップとしての資金調達になります。

自分をトークン化するということは、信用・信頼を買ってもらうという事になりそうですがクラウドファンティングとしてもすごく手軽に活用できることを証明されたNFT化だと感じました。

しかし、リスクももちろんあります。NFTで資金調達した場合に限らずですが、投資家の意見に自分の行動をコントロールされる可能性があるためです。

一方で、NFTは「人権侵害」までは効力を持たないと思われますので、全て投資家にコントロールされる状態になる可能性は低いでしょう。

NFT化で価値が付く理由とは?

2015年からNFTが登場し、2021年の前半から急成長している市場のNFTは、自分で作成した作品(資産)をNFT化することによって販売・購入・転売などにより資産の価値を高める事が可能です。

基本的に一次流通の売買がほとんどですが、二次流通を身近にできることはとても魅力的に感じます。

ではなぜ資産価値を創造することができるのか?という点ですが。

最も多い利用が、デジタルアート/ゲームといった所有証明書としての、デジタルとデジタルの掛け合わせになっています。最近では、物理的なモノとの所有証明書としての、有形とデジタルの掛け合わせもでています。

このことから一意性を証明することができなかった分野にNFTを活用することで希少価値の創造を可能にしているので、ブロックチェーンという技術が価値を創造している気がします。

だれでも入れる市場ではありますが、安易に始めるほどだれでも利益を生み出すことが可能なのかと言われると個人的には違う気がします。

例を出すなら、YouTuberが流行っているからYouTube初めて見たけどなかなか簡単な分野じゃない…となるようなイメージです。

収益化の一つの手段ではありますがまずは、「NFTという概念」の学習や資産・アイデアとして触れてみるのがいいでしょう。

今後のNFT化にはとても期待ができるため、資産構築の分野として情報を集めていきたいところです。

NFT化の注意点

NFT化するにあたっていくつかの注意点があります。

  • ガス代が高い
  • 著作権問題がある

主にこの2つが『NFT化』にあたっての注意点になります。

上記2つは自分が販売する上での注意点ですが、購入者側にも注意しなければならない点がいくつかあります。

実際にあった事件を参考にNFT化のリスク・注意点を知りたい方はこちらの記事を参考にしてください。

ガス代が高い

NFT化する際ですが、ブロックチェーン技術を利用していることからガス代が発生します。

そのため、手数料分を考えた価格設定が最初は大切になるかもしれません。または、ガス代が発生しないオフチェーンのマーケットプレイスも存在します。

自分の取引をどういった市場でおこないたいのか?どのNFTマーケットが適しているのか?リサーチする必要が出てきます。

個人的におすすめは、OpenSeaです。手数料は発生しますが、規模感が違うので安心した取引が可能です。

著作権問題がある

NFTは、権利者でないけどマネタイズが可能になってしまう場合があります。

例えば有名な漫画のどらえもんやワンピースなどの画像を勝手に出品することができてしまいます。

そのため、自分が著作権を持っていなくても販売が可能です。気持ちがいい売買ができるように、この問題は個々に気をつける必要があります。

NFT化のまとめ

今回は『NFT化』について解説してきました。

個人的に今後どんなものが『NFT化』されるのか、気になるところではあります。

販売する側・購入する側共に注意する点がNFTにはありますので利用される場合は様々な情報を確認の上取り組むんでみてください。

各マーケットプレイスの利用法方もいくつか紹介していますので、これから『NFTを作成・販売したい』『NFTを購入したい』そんな方は是非下記記事を参考にしていただければと思います。

ABOUT ME
みかん
みかん
みかん(3mikan)です。 トークン/DEX開発経験があり、主に仮想通貨・DeFiについて情報発信しています! お仕事のご依頼やご相談はテレグラムの個人DMから、ご質問がある場合にはテレグラムのグループにてお願いします。
RELATED POST