Bybit(バイビット)

【やり方】bybit(バイビット)の入金方法を画像付きで解説!(注意点など初心者の方でもわかりやすく解説します。)

今回は、bybit(バイビット)の入金方法について解説していきます。

bybit(バイビット)は今最も勢いのある海外の仮想通貨取引所で、日本でも名前を耳にすることは多いです。国内取引所だと2倍までのレバレッジしかかけられない中、最大100倍のレバレッジを利用することが可能です。

そんなbybit(バイビット)の入金方法はとてもシンプルで、Pay系・クレジット・銀行・取引所を経由する方法の4つが利用できます。それぞれの手数料や注意点なども今回は解説していきたいと思います。

入金手順がわからない方や、bybit(バイビット)を利用してみようか考えている方は参考にしてみてください。

【無料】ここから登録してBybit(バイビット)の初回入金ボーナスを受け取ろう!

bybit(バイビット)の入金方法

  • 国内または海外の取引所を経由して入金(送金)する
  • 銀行/クレジットカード/pay系から入金する

大きくこの2つについての手順を画像を交え紹介したいと思います。

国内・海外の取引所を経由してbybit(バイビット)に入金

多くの方がこの方法を利用されているかもしれません。

今回はGMOコイン(国内取引所)を例に入金操作を行います。海外取引所を利用する場合も、手順としては代わりありませんので自分が利用している取引所に置き換えて操作をおこなってください。

個人的にはBinanceからの入金が多いです。海外の取引所を利用したことがない方は少々難しく感じてしまうかもしれませんが、国内取引所よりもお得な取引が可能ですので是非利用してみてください。

1. bybitにログイン後、アドレスをコピーする

bybit(バイビット)にログイン後、トップページ右上にある「資産」をタップします。

「現物アカウント・デリバティブアカウント・byFiアカウント」の3つの中から入金するアカウントを選びます。(※ここでいうアカウントは資産管理をするためのウォレットだと思ってください。bybitそのもののアカウントとは違います。)

入金する仮想通貨の欄にある「入金」ボタンまたは画面内の『入金』をタップします。

資金が着金したあとでも振替を利用し資金の移行は可能です。そのため、どのアカウントを選択してもいいですが、利用したい取引がすでにある場合そちらを始めは選択するといいです。

「確認しました」をタップします。

今回は、BTCで行いますが基本的にUSDTでいいかと思います。

USDTの場合3つネットワークが選択することができますが、TRC20の手数料がやすいのでおすすめです。

※アドレスとネットワークの規格が違うパターンには注意してください。資金を紛失してしまう場合がありますので、取引所同士のネットワークは同じであることを確認の上アドレスのコピー/送金時のネットワーク選択の2つをおこなってください。

アドレスをコピーは以上で完了です。

2. 別の取引所にアドレスを貼り付け・認証する

続いて、別の取引所から仮想通貨をbybitに入金(送金)します。

今回はGMOコイン取引所からBTCを送金したいと思います。ちなみにGMOコインは送金手数料が無料なので、送金時にコストがかからずお得に利用ができます。

GMOコインにログイン後、トップページ左側の入出金の欄にある「暗号資産」をタップします。

入金(送金)する仮想通貨をタップします。

「送付」をタップし、「新しい送付先を追加する」をタップします。

「名称(ニックネーム)」を入力し、先ほどコピーした「送付先アドレス」を貼り付けます。その後「登録」ボタンをタップします。(※アドレスが間違っていると、送金時に送金操作自体はできますが、bybitには入金されずネットワーク上で資金が消える状態になります。そうなると資金は戻ってこないので気をつけましょう。

このように表示されるので、メールをチェックします。

登録したメールアドレス宛に確認メールが届いたら、本文に記載されているリンクをタップします。(※リンクの期限は10分です。)

リンクをタップするとこのようなページが表示されます。内容に間違いがなければ「認証を完了する」をタップし完了です。

3. 取引所からbybitに入金(送金)する

再びGMOコインにログインし、トップページ左側にある「暗号資産」→「送付する通貨(今回はビットコイン)」をタップします。

「送付」をタップし、先ほど登録した「Bybit BTC」にチェックを入れます。そして「送付量」を入力し、SMSに届いた6桁の数字を入力し「確認画面へ」をタップします。

(※GMOコインでの送付1回あたりの最小数量は0.02BTCです。それより少ないと送ることはできません。ただ、全額送付するならば0.02BTCより少なくても送ることができます。今回は0.00101341BTCしかないので全額送付します。)

「実行」をタップします。これでbybitへの入金(送金)が完了しました!

※入金反映には約5〜20分ほどかかります。その時の混雑状況や入金する通貨によって変わります。ちなみに今回は7分で反映されました。

bybit(バイビット)に入金(送金)が完了すると、bybitに登録したメールアドレスに入金完了のメールが来るので確認しましょう。パソコンを利用する場合の操作方法は以上になります。

bybit(バイビット)スマホアプリから入金する場合

bybit(バイビット)GMOコインはどちらともスマホアプリの利用が可能です。

操作方法は基本パソコンと同じ手順です。自分が普段利用しやすい方からおこなってください。

  1. まずbybit(バイビット)のアプリを開きログインし「入金」をタップします。
  2. 入金する予定の仮想通貨を選択し、アドレスのコピーは完了です。
  1. GMOコインアプリを開きログインします。トップページにある「預入/送付」をタップします。
  2. bybitに入金(送金)する仮想通貨を選択します。
  3. 「送付」をタップし「新しい宛先を追加する」をタップします。
  4. 「名称(ニックネーム)」を入力し、「ビットコインアドレス」の先ほどbybitでコピーしたBTCのアドレスを貼り付けます。内容に間違いがなければ「登録する」をタップします。
  1. メールアドレスに確認メールが来るので、本文に記載されているリンクをタップします。
  2. 内容に誤りがなければ「認証を完了する」をタップします。
  1. GMOコインアプリを開き、再び「預入/送付」→をタップします。
  2. 送付する仮想通貨を選択します。
  1. 「送付」をタップし、先ほど登録したbybitの送付先アドレスにチェックを入れます。
  2. いくら送るのか送付量を入力し、登録した電話番号(SMS)に届いた6桁の数字を入力します。
    最後に「確認画面へ」をタップします。
  3. 実行をタップします。これでbybit(バイビット)への入金(送金)が完了しました。(※送付する仮想通貨の種類や、その時の混雑状況によって反映が遅れることがあります。BTCだと大体5〜20分位かかります。)

銀行・クレジットカード・pay系からbybit(バイビット)に入金

bybit(バイビット)では、2020年から日本円での入金に対応しているので、利用がとてもしやすくなりました。銀行・クレジットカード・pay系を利用し入金することが可能です。

操作方法は3つとも同じですので、自分の普段利用しているものを利用してください。

クレジットカード:VISA/Master/JCB/Maestroの4つが利用可能です。

pay系:Google Pay/Apple Pay/Samsung Payの3つが利用可能です。

銀行:自分が利用したいサービスプロバイダー毎に確認が必要です。

1.bybitにログイン後入金したい通貨を選択する

  1. 『資産』をタップ
  2. 『入金』をタップ
  3. 購入したい通貨を指定します。(※後からも変更可能です)
  4. 『暗号資産の購入』をタップ

2.購入額とサービスプロバイダの選択をする

  1. 支払い額の設定
    ※最低100円からになりますが、サービスプロバイダによって異なる為確認が必要です。
  2. サービスプロバイダの選択
    ※通貨によっても利用可能なプロバイダの種類が違います。
  3. 各プロバイダによって手順が違いますので『購入』タップ後確認ください。問題なければ『はい』で進みます。
  4. サービスプロバイダの画面に進みますので、注文画面より支払いを進め完了です。

選択した通貨やサービスプロバイダによって利用できる支払い方法が違います。

USDTが一番選択肢が豊富のように感じましたが、利用する際に各自ご確認ください。

サービスプロバイダとは?

Bybitの場合日本円に対応している点が非常に利用のしやすさに繋がっています。

しかし、銀行・クレジットカード・Pay系の利用をBybit(バイビット)と直接行うわけではなくサービスプロバイダを通じてBybit(バイビット)に入金する必要があります。

サービスプロバイダとは>>ベンダーとサブスクリプション契約をし商品を提供してくれるプラットホームです。決済代行のようなイメージです。

国内取引所を利用する場合もいくつか手順があったと思いますが、サービスプロバイダを利用する際もいくつか手順がありますので各プロバイダの手順をご確認ください。

bybit(バイビット)入金時の注意点

bybit(バイビット)には入金時における独自のルールがあります。これをを知らずに送金すると送金が無効になったり、資産が戻ってこなくなる可能性があるので、注意しましょう。

  • 日本円に対応している通貨は3つのみ
  • 通貨ごとに入金ルールが違う
  • 反映に時間がかかる場合がある
  • 入金手数料は無料・最低入金額なし

1.日本円に対応している通貨は3つのみ

Bybitでは、日本円での購入として銀行・クレカ・Pay系がありますが対応している仮想通貨は限られています。

11月現在で対応しているのが、BTC/ETH/USDTの3つになります。

支払いをJPYにすると受け取り通貨を選択する所で確認ができますので、利用する際確認ください。

2. ネットワークごとに入金ルールが違う

  • ERC20… Bybitではダイレクト送金のみでスマートコントラクトは使用禁止
  • XRP(リップル) … ユーザーのUIDをMemo欄に入力する。抜けていると入金反映されない
  • EOS(イオス) … ユーザーのUIDをOptional notes & Tagに入力する必要がある

これに加えて、仮想通貨のアドレスは決まった種類にしか対応していません。今回例として扱ったBTC(ビットコイン)ですが、BTCを送りたいのに、ETH(イーサリアム)のアドレスを間違えて登録してしまうと、入金(送金)ができません。

またアドレスが一文字でも間違っていると、送った仮想通貨はブロックチェーン上でさまようことになり、永遠に自分のもとには戻ってきません。

送金トラブルを防ぐためにも仮想通貨のアドレスを入力・登録するときは、コピー&ペーストで入力するようにして、登録する際は、送付先のアドレスと対応できる仮想通貨があっているか?アドレスに間違いがないか?しっかり確認しましょう。

3. 反映に時間がかかる場合がある

bybit(バイビット)に入金反映時間は、他の取引所と比べると早いです。

だいたい5分〜最大1時間程度で反映されます。トラブルなど特に見受けられず、仮想通貨の送付先アドレスに間違いがない限りはちゃんと反映されるので問題ないと思います。

ただ、送付時の混雑状況・送付量・仮想通貨の種類によっては反映時間が遅れることもあります。数時間経っても反映されない場合は一度bybit(バイビット)のヘルプセンターへ問い合わせすることをお勧めします。

4. 手数料がそれぞれ異なる

bybit(バイビット)では入金手数料が無料です。ほとんどの仮想通貨取引所では仮想通貨の入金では手数料がかかることはありません。

ただ、bybit(バイビット)から別の取引所に送金する場合には、トランザクション料金(マイニング手数料)といって、実質、送金手数料がかかります。また、トランザクション料金(マイニング手数料)は仮想通貨によってが額が少々違いますので注意が必要です。

銀行・クレジットカード・pay系を利用する場合も手数料が発生します。クレカは支払い額の4.5%です。

bybit(バイビット)の入金方法まとめ

bybit(バイビット)での入金操作はとてもシンプルでサイトやスマホアプリも使いやすいです。

入金の方法も幅広く、クレジットを利用し日本円の入金も可能なので初心者の方でも利用がしやすいです。

また入金手数料が無料で、入金の下限額もないので利用しやすい取引所だと思います。気になる方は是非一度利用してみてください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

【無料】ここから登録してBybit(バイビット)の初回入金ボーナスを受け取ろう!

ABOUT ME
みかん
みかん
みかん(3mikan)です。 トークン/DEX開発経験があり、主に仮想通貨・DeFiについて情報発信しています! お仕事のご依頼やご相談はテレグラムの個人DMから、ご質問がある場合にはテレグラムのグループにてお願いします。