ビットコインFX

【初心者向け】ビットコインFX(仮想通貨FX)のやり方を徹底解説!リスク・おすすめのトレード方法を紹介

今回の記事では、ビットコインFX(仮想通貨FX)の『やり方』について紹介していきたいと思います。

BTC(ビットコイン)FXのやり方がよく分からない方』『少額の資金で仮想通貨の運用を始めたい方』などはこの記事が参考になれば嬉しいです。

他の投資同様にレバレッジ取引もリスクがあるトレードです注意したいポイントも含め紹介しますので、最後まで読んだ上でビットコインFXにトライすることをおすすめします。

ビットコインFX(仮想通貨FX)とは?

BTC(ビットコイン)FXとは、今後の値動きを予測し自分のポジションに対して変動した差額分が利益となる取引になります。

現物のように仮想通貨自体の売買で利益を出すのではなく、保有した建玉に対しての決済を行う事で値上がりした分または値下がりした差額分が利益となります。

また、レバレッジや売り注文(ショート)を活用することができるので現物取引よりも資金効率を上げた運用を行う事が可能です。

例えば

この図のように、1BTCの売買をするとします

Aさん(現物取引)は100万円で1BTCを購入し、Bさん(BTCFX)はレバレッジを活用したことで2万円の元金で1BTCを持つことができました。

その後相場が上昇し、1BTC=150万円のレートになりそのタイミングで売ったとします。

Aさん・Bさん共に50万円の利益ですが、Bさんはレバレッジを活用したことでかなりお得な取引ができました。

レバレッジ取引を活用すると元本が少額でも、現物取引をしたユーザー同様のポジションを持つことが可能です。これがレバレッジ取引の魅力です。

今回はこの『レバレッジ取引』のトレード手順を詳しく紹介していきたいと思います。

より詳しいビットコインFX(仮想通貨FX)のメリット・デメリットについて詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてください。

ビットコインFX(仮想通貨FX)のリスク・注意点

ビットコインFXの取引は、レバレッジを活用することができる為少額の元金でも運用することが可能です。

そのため、『資金効率』に関してはとてもおすすめすることができます。しかし、リスクもあり資産を全損してしまう可能性も十分にありえますのでこのリスクはしっかり抑えて運用してください。

ビットコインFXの強制決済(ロスカット)には注意

レバレッジ取引には、ロスカットというポジションが自動で決済されてしまう制度があります。

強制的に取引を終了させられてしまう(ロスカット)と聞くとどこか悪いイメージがありますが、自分の資金をこれ以上失わない制度でもあります。

自分の証拠金維持率に注意し、もしロスカットを回避したい場合は保証金を追加または一部ポジションの決済し回避します。

証拠金維持率=純資産÷必要証拠金×100

このように、計算でロスカットの失効を求める事ができ、必要な証拠金維持率に関しては、取引所によって異なります。

取引所が設定している証拠金維持率を下回ると強制的に持っているポジション(注文)が決済されます。

必要な場合は、事前に計算し回避するという手段を選択してもいいでしょう。ただ、仮想通貨の相場は回避してもまたロスカットになる可能性も十分にあります。ロスカットを回避するより、損切りしてまた新しくポジションを持ち直すという方が初心者の方にはおすすめです。

レバレッジ1倍はロスカットされない?強制決済(ロスカット)についてより詳しい詳細はこちらを参考にしてください。>>>仮想通貨FXの強制決済価格の計算方法は?レバレッジからロスカットを計算

ビットコインFXでのハイレバ取引には注意

ビットコインFXは、レバレッジをかけることで少額でも運用することができるという魅力があります。

日本の取引所では最大2倍の規制がありますが、海外の取引所は最大888倍の取引所もありかなり高いレバレッジで取引することが可能です。では海外の取引所を利用して運用したほうがビットコインFXはいいのか?という疑問ですが『ハイレバ』には注意が必要です。

ロスカットの計算方法に『必要証拠金』の値が含まれていたかと思うのですが、この数字はレバレッジ数によって求められます。

そのため、レバレッジの数値でロスカットのラインは変動しこのレバレッジは高いほど自分のポジションに近い値でロスカットラインが設定されます。

『ハイレバ』は可能ですが、高く設定すればするほどリスクは高くなりロスカットがされやすいです。

高レバレッジ=ハイリスクということをまずは認識して取引してください。

他の投資より価格変動が激しいのが仮想通貨の相場です。長期保有したい場合はレバレッジを低く設定するか担保の資金を十分に確保して運用することをおすすめします。

ビットコインFXの手数料には注意

現物取引では発生しない『ポジションコスト』がビットコインFXでは発生します。

  • レバレッジ手数料
  • 入金出金手数料
  • スプレッド
  • 強制決済手数料など

その中のレバレッジ手数料は、毎日発生する手数料のため長期保有すると大きなコストになりかねないです。

逆に、短期取引のスキャルピングやデイトレードスプレッド手数料に気をつけてください。この手数料は取引ごとに毎回発生します。スプレッドが広ければ広いほど、ユーザーには損になります。

また、注文の際に成行・指値を選択すると思いますが、比較的にどこの取引所でも、指値注文の手数料がお得に設定されています。Bybitでは、−0.025%と逆に手数料が受け取ることができかなりお得に取引することが可能になっています。指値注文を利用して、手数料のコストを抑えることも選択の一つです。

取引所によって無料にしている手数料などもありますので、自分のトレードスタイルにあわせてお得な取引所を選ぶのもいいでしょう。ただ、マイナーな取引所には気をつけてください。

ビットコインFX(仮想通貨FX)のやり方

BTC(ビットコイン)FXの利益の出し方は、『安く買って高く売る』か『高い時に売って安くなったら買い戻す』の2つです。

基本的に現物の場合は安く買って高く売ることが多いですが、BTC(ビットコイン)FXの場合は下降相場でも利益を出すことが可能です。

①口座を開設する

まずはじめにすることとしては、取引所で自分の口座を開設する必要があります。

国内・海外含め数多くの取引所が存在しますがメジャーな取引所を利用することをおすすめします。

国内取引所の場合、個人的にはGMOコインがおすすめです。

手数料がほぼ無料の為一番最初の入り口として優しい取引所だと思います。アプリの画面も非常に見やすく使いやすいです。

海外取引所なら、Binance・Bybitがおすすめです。

使いやすさでいうと、Bybitがかなり使いやすいです。アルトコインを多く取引したい方は、Binanceを利用してみてください。

国内取引所と海外取引所の違いは?
  • 取引通貨数
  • レバレッジ数
  • スプレッド

最初は、国内取引所でも十分だと思います。

ただ、レバレッジをうまく活用していきたい方や流動性の多さを重視したい方は海外取引所からスタートしてもいいと思います。海外の取引所になると日本円で簡単に購入することができないですが、長期的に運用して行きたい方は海外取引所がおすすめです。

②入金する

口座を開設したら、入金をしていきます。取引所によって入金方法も異なります。

現物取引とレバレッジ取引では口座が違うので、入金後振替を利用し送金する必要があります。

  • 口座にある自分のウォレットアドレスに送金
  • クレジットカードから購入
  • 銀行口座から購入

③注文方法の選択

  • 指値注文
  • 成行注文

主な注文方法は、この2つです。

指値注文は、自分が指定した価格になったら購入するという注文をオーダーすることができます。デメリットとしては、自分が予想した数値まで達成しない場合はポジションを持つことができません。

成行き注文は、現在の市場価値で購入になるのですぐにポジションを持つことができます。デメリットとしては、手数料が指値注文よりも高いです。

  • レバレッジ数の設定
  • 数量の設定
  • ロング(買い)・ショート(売り)の参入方法の選択

注文方法の際に決めることとしてこの3つが挙げられます。

ロスカットのリスクを含めて、レバレッジの設定と数量の設定を行いましょう。

今後このレートが上がると予想する場合は、ロング(買い注文)/下がると予想する場合は、ショート(売り注文)で参入していきます。

④損切り/利食い設定

損切り・利食いの設定は必ずしなければ行けないものではないです。

しなくても注文を入れることは可能です。ただ、利益が増えたり減ったりすると心理的な欲が出てきます。それによって、「利確するのが早すぎた」・「利確のタイミングを逃した」など、これは初心者など関係なくみんなが同じように思うことです。

なので、はじめから損切りラインと利食いの設定はしておきましょう。レバレッジ取引で一番大事なことは、損失を抑えることと確実に利益を最大化することです。

⑤利確

ポジションを持ったら最後にすることは、ポジションを閉じること(利確)です。

このタイミングが一番難しい所ではありますが、余裕のある運用に繋げたい所です。自分の中でルールを決めておくといいでしょう。

  • 60%を超えたら利確する
  • ロスカットラインを確認し損切りを設定しておく
  • 一度決めた損切りラインは変更せず、損益が膨らむ前に損切りを必ずする
  • ポジションほ保有時間は数分にする
  • 一日のトレード回数は3回までにするなど

最初のうちは、チャートを分析したりといったテクニカルな事はなかなか難しいと思います。

プロのトレーダーさんでも読みにくい市場であると言われているので、まずは知識を増やしながらも自分の中のルールを持つ事が大切だと思います。

以上が先物取引・ビットコインFX・仮想通貨FXの手順になります。操作画面や実際のトレードは各ブログで紹介していますので参考にしてください。

ビットコインFX(仮想通貨FX)おすすめのトレード方法

ビットコインFXには様々な戦略やトレード方法・注文方法があります。

今回は、初心者の方でも取り組みやすいと個人的に感じたトレード方法を3つ紹介します。

スキャルピング/デイトレードの活用でリスクヘッジ!

スキャルピングデイトレードは、一日以内でトレードを終えるという取引の中でも短期戦になります。

  • 手数料削減
  • リスクヘッジ

短期取引のメリットとしてこの2つがあります。

一つ目は翌営業日もポジションを継続して持つ場合、手数料が発生します。そのため、長期保有は手数料が高くなるため手数料分も含め利益を考える必要がでてきます。

2つ目は仮想通貨の相場はとても激しくこの値幅があるからこそレバレッジ取引との相性がいいですが、その分ポジションを持ち続けてもリスクになる場合もでてきます。

『おはぎゃー』という業界用語?があるように、翌日までポジション保持した場合がリスクにもなる為、レバレッジ取引の場合は寝る前に利確するか利食い/損切り設定をしておくことを個人的にはおすすめします。

逆指値注文の活用でリスクヘッジ!

注文方法の一つに、逆指値注文があります。これは、条件を満たした時に発注される注文です。

主な使い方としては、損切りとトレンドフォローの2つです。初心者の方でも、簡単に相場に備えたリスクヘッジが可能なため逆指値注文はおすすめです。

逆指値注文の主なメリット
  • 上昇・下降しそうだと思う所で利用し、上昇・下降トレンドに乗る。
    (トレンドフォロー)
  • 損切りとして利用しリスクヘッジに繋げる事も可能。
  • 予想と逆パターンになった場合も一定の利益を確保することが可能。
    (利確として利用)
逆指値注文の主なデメリット
  • 相場次第では、指定している相場に中々入る事がなく注文が実行されにくい。
  • 取引ごとに手数料が発生する為、そちらを含め利益幅を作る必要がある。
  • 相場の変動が激しいことが多いため、損切りとして活用する場合とトレンドで利用する場合に備えたい。

逆指値について詳しく利用方法を知りたい方は、こちらを参考にしてください。

両建ての活用でリスクヘッジ!

買いと売りのポジションを2つとも持つことを『両建て』と言います。

両建てのメリットとして、利益が相殺される点とどちらも利益になる場合もあるという2つの良さがあります。相場が激しい仮想通貨だからこそ、予測が難しい為リスクヘッジとして活用することが可能です。

この画像のように、買い注文(ロング)/売り注文(ショート)を同じタイミングで発注します。相場が下降した為、売り注文(ショート)の利益がでたので利確をしました。

その後、相場が反転し上昇したためリスクヘッジとして入れていた買い注文も利益に変わりました。

仮想通貨FXの良さの一つである売り注文(ショート)を利用するのも一つの手段です。

現物取引では、下降市場での利益は生むことができないためBTC(ビットコイン)FXの資金効率の良さは大きな強みだと思います。ただ、予想と逆の動きをしてしまうとリスクが大きいです。

そんな時のリスクヘッジとして、逆指値注文が活用することができます。デメリットとしては、手数料というコストが大きい事が挙げられます。ある程度資金を入れての取引を行うか、利益幅が大事になってきます。

長期保有しないで短期戦で両建ては活用すべし!

レンジ相場の際に活用すべし!

損失をおさえたい時に活用すべし!

BTC(ビットコイン)FXのまとめ

今回はリスクとトレード方法についてお伝えしました。各取引所の詳しいBTC(ビットコイン)FXのトレード方法は、他のブログで紹介していますので是非参考にしてください。

仮想通貨の相場だからこそうまくレバレッジを活用することで、資金効率を上げることができます。

ただ、様々なリスクがあります。損失をおさえて、利益を最大化するためにも心理的部分の影響が一番大きいのではないかなと思います。感情に流されないトレードができるように、トレード方法やおさえたいポイントを参考にしていただき利益拡大に繋げて頂ければ嬉しいです。

ABOUT ME
みかん
みかん
みかん(3mikan)です。 トークン/DEX開発経験があり、主に仮想通貨・DeFiについて情報発信しています! お仕事のご依頼やご相談はテレグラムの個人DMから、ご質問がある場合にはテレグラムのグループにてお願いします。